





start line〜〜医師としての記録
◇更新履歴◇
more
◇ようこそishimichi.netへ◇
このサイトは、国立大学の文系の学部の男が、就職活動中に将来に違和感を感じ、急遽方向転換、医師
をなることを決め、「役に立つ医師」を志して、
日々、奮闘している様を報告していくサイトです。学士編入学の制度を応援したりしています。
あと、医学部ってのはこんなだよってのを、紹介して医療、医師を身近に感じてもらえたらいいかなと思ったりしています。
>>もっと詳しく
◇site master◇

>>初めての方へsite guide
>>master's
profile
>>naomoto_blog
/ ver_2.10
>>facebook
ishimichi.net
◇その他◇
ishimichat
mini
vote結果ログ
携帯版ishimichi
|
today: /
yesterday: / total:
ishimichi.net--since
03_11/01
新しい試み。(2015_12/04)
かなり、お久しぶりです。
しばらく更新しない内に、世界はめまぐるしく変わり続け、
取り残される一方のishimichi.netと直基ですが、みなさんお元気でしょうか。
毎年、ishimichi.netの独自ドメインをキープしつづけてはいますが、
もはや、サイトを持って、サイト自体を更新するというのは、
古いのでしょうね。
ブログの時代が来て、twitterの時代がきて、
SNSが全盛。
そこで、
一応、SNSのアカウント、とってみました。
ええ、いわゆるひとつの気まぐれです。
こちら。
https://www.facebook.com/ishimichinet-902631426492009/
さて、どうせだから、少し近況報告。
少し遅れて医師になった自分は、やはり体力的にきついことも多いですが、
当直含め、なんとか仕事をしています。
研修医も2年が終わり、
後期研修も3年目が、後半。
やりたい方向も少しずつ決まってきて、
具体性をもって、将来を決めていかねばなぁと思っているところ。
まあ、いずれまたご報告します。
とっても、ささやかですが、。(2013_11/1)
とっても、ささやかですが、
ishimichi.net 10周年を迎えました。
ここ3年は、開店休業では有りますが、
いつの日か再開をしようと、心に決めて、
毎日を忙しく過ごしております。
ときどき見に来てくれる方のためにも、
自分やその周りの人のためにも、
自分の患者さんのためにも、
少しでも早く、一人前になろうと、よい医師になろうと
日々がんばっております。
みなさまのおかげで、今の自分があることを忘れず、
日々精進して参ります。
これからもよろしくお願い致します。
村瀬直基
start line.
医師としての記録を残していきます。(過去ログ)
こちら。
start line〜〜医師としての記録
僕が医師になるまでの72ヶ月。
2005−06年(1年生)
4月 / 5
月 / 6月 / 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12
月 / 1月 / 2月 / 3月
2006−07年(2年生)
4月 / 5
月 / 6月 / 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12
月 / 1月 / 2月 / 3月
2007−08年(3年生)
4月 / 5
月 / 6月 / 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12
月 / 1月 / 2月 / 3月
2008−09年(4年生)
4月 / 5
月 / 6月 / 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12
月 / 1月 / 2月 / 3月
2009−10年(5年生)
4月 / 5
月 / 6月 / 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12
月 / 1月 / 2月 / 3
月
2010−11年(6年生)
4月 / 5
月 / 6月 / 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12
月 / 1月 / 2月 / 3月
医学部生 教科書ガイド。
医学部、これだけ押えとけば、まず大丈夫。
便利だった教科書、あんまりだった教科書。
レビューしてみたいと思います。(*あくまで個人的な感想です。)
生化学
生物学・分子生物学
生理学
解剖学
組織学・発生学
微生物学・寄生虫学
薬理学
病理学
統計学
内科学
外科
産婦人科
小児科
神経内科・脳神経外科
その他マイナー系(整形外科、麻酔、耳鼻咽
喉科、眼科、法医学)
各種STEP(麻酔科、皮膚科、泌尿器科、精
神科、救急医学)
国家試験対策および問題集
その他
異端医大生のぶつぶつ医療コラム。
医療に関するこぼれ話とか
日記から、医学部の現状についての感想を、抜粋してきたりしてます。
No.1:文系の単位のとり方、医学系の単位のとり方。(05_04/08up)
うちの大学だけかもしれないけど、医学系の単位のとり方にびっくりしたよってお話。
No.2:危険思想?〜医学部の学生の教育の受け方について〜(05_10/30
日記より抜粋)
医学部生も色々だなぁって感じた時のお話。
No.3:解剖学って・・・医者の基本(06_11/30日記よ
り抜粋)
解剖学って、一応、メインかなと思った時のお話。
No.4:医学部の臨床授業って。〜医師かつ教師・大学病院の教育的側
面〜(07_12/08up)
教育って難しいんだなぁって感じた時のお話。
No.5:医学部6年間は、短いか、長いか。(08_04/01
日記より抜粋)
医学部は6年間、薬学部も6年間。
No.6:新生児医療に触れ合って感じたこと(09_06/20
日記より抜粋)
おちびちゃんはすごいよね。っていうお話の予定だった。
No.7:医学部6年生が考えていること(10_07/30日記
より抜粋)
6年生の現状とこれからのお話。
No.8:105回医師国家試験レポート(11_02/21up)
国家試験を受けてまいりました。
◇アマゾンアソシエイトへの挑戦。◇
(C) all rights reserved by Naomoto
M.(2003_11/01-)
entrance of this site is here/
禁止轉載
|